お知らせ Information

NFTアートとは

テーマ:コラム

NFTアートについて理解する前に、NFTから理解していきましょう。


【NFTとは?】

NFTとは『Non Fungible Token』の略で、直訳すると【代替不可能なトークン】という意味になります。

これを理解するには、『代替不可能』と『トークン』という2つの部分に分けて考える必要があります。


【代替不可能とは?】

『代替不可能』とは他で代用できないものであることは想像できると思います。

例えば、プロ野球選手のサイン入り野球ボールと普通の野球ボールは、どちらも野球ボールであることには変わりませんが、持っている価値が全く違います。

一方で、『代替可能』とは、私達が普段使用している現金などが当てはまります。

1万円札紙幣は、どの紙幣であっても必ず1万円という価値を持っているはずです。

こうした他のもので代用できるものを『代替可能』と称します。

ブロックチェーンの技術を用いて、この代替不可能という【唯一無二】の性質をデジタル資産に付与することができるようになったのです。

代替可能/代替不可能に関しては理解していただけたと思いますが、『トークン』という言葉には馴染みがない方がほとんどだと思います。


【トークンとは?】

仮想通貨業界におけるトークンとは、既存のブロックチェーン技術を利用して作られた仮想通貨のことを指します。

例えば、仮想通貨の代表例である【ETH】(イーサ)は、イーサリアムブロックチェーンを利用しているため、仮想通貨と呼ばれトークンとは区別されることが多いです。

一方、NFTはイーサリアムブロックチェーンを利用されることが多いため、トークンという言葉が使用されています。

トークンは主に以下3つの特徴を持っているとされています。


●発行者・管理者がいる

●個人・法人が発行可能

●独自の価値付けが行われている


以上を踏まえると、NFTとは既存のブロックチェーン技術を利用して作られる代替不可能なデジタル資産であることが分かると思います。


【NFTアートとは?】

NFTアートとは、ブロックチェーン技術を用いて作成される代替不可能なデジタルアートを指すことが分かると思います。

これまでもデジタルアートは数多く存在し、ネット上に沢山転がっていましたが、簡単にコピー・改ざんすることができたため、資産価値はほとんど生まれていませんでした。

しかし、ブロックチェーン技術によってデジタルアートの偽造不可能な所有証明書を発行することが可能になり、デジタルアートに資産価値を生み出すようになりました。

そのアートの最初の所有権は誰か、またそのアートの所有者歴に関する情報を全て記録・確認することができるようになったのです。

作成されたNFTアートは簡単にオンラインのマーケットプレイス上で取引することができるようになり、かなり敷居が低いものとなりつつあります。

NFTアートの取引には、イーサリアム等の仮想通貨(暗号資産)が使われるため、仮想通貨が購入できる取引所で口座を保有しておく必要があります。

NFTマーケットプレイスは、国内サービスと海外サービスがあります。

国内サービスは【NFT Studio】【アダムバイGMO】【ナナクサ】などがあり、海外サービスは、【オープンシー】【ラリブル】【スーパーレア】などがあります。

国内と海外サービスでは特徴の違いがあります。


【NFTアートの特徴や仕組み】

ここでは具体的にNFTアートの特徴についてポイント毎に解説していきます。


●唯一無二の価値が証明される●

NFTアートにはブロックチェーン技術が用いられています。

ブロックチェーンとは、多数の参加者に同一のデータを保持させることのできる仕組みであり、一部の参加者が不正な取引を行おうとしてもその仕組みが保たれ、改ざんや停止が非常に困難となっています。

先述した通り、ブロックチェーン技術を用いることで改ざんなどの不正が難しくなっており、唯一性が確保されています。

よって、ブロックチェーンを基盤としたNFTアートには一つ一つのデジタル資産に対して所有者や真証性が付与されます。

NFTアートで取引されるのは全てデジタルデータです。

しかし、従来のデジタルデータが容易にコピーできたことに比べ、NFTアートでは【複製が非常に困難で、唯一無二の価値が証明】できます。


【誰でもNFTアートを売買できる】

これまでのアートの売買は、招待制となっていることも多く、誰でも気軽に参加できるとは言い難い状況でした。

しかし、NFTアートはオンラインで売買することができるため、NFTマーケットプレイスにログインすれば誰でも気軽にアートの売買に参加することができるようになりました。

さらに、作品出品に関するハードルもかなり低くなり、Adobe社製のPhotoshopやIllustratorを使えば、誰でもNFTアートを作成・出品することができるようになりました。

アーティストとしての知名度に関係なく出品することができるため、小学生が出品したNFTアートが数百万円という価格で落札されることもあります。


【アーティストに公平な報酬が支払われる】

NFTアートの登場はアーティストの権利を守る上でも非常に有効とされています。

これまでのアーティストが生み出してきた作品は、2次流通市場でいくら転売されてもアーティストにお金が支払われる仕組みはありませんでした。

しかし、ブロックチェーンの技術を使用したNFTアートでは、2次流通市場での取引に対して一定の報酬をアーティストに還元する仕組みを構築できるようになりました。

こうした仕組みの構築がNFTアートが一気に人気を集めている理由にもなっています。


【著作権や商標利用権は手に入らない】

NFTアートは、デジタル上のアートそのものに価値が与えられる仕組みですが、仮にNFTアートを購入しても著作権や商標利用権は手に入りません。

NFTアートは【唯一無二の希少性を高める仕組み】であって、著作権や商標利用権は創作者から動くことはありません。

NFTはデジタルデータに一点物、またはオリジナルといった位置付けで、それに伴った価値を付けていくものとなる仕組みです。

ただし、追及権に似た仕組みは今後明確に整備されていくのではないかと言われています。


NFTアートが世界で盛り上がる一方、日本ではまだ知名度が高いとは言えません。

しかし最近では、日本を代表するアーティストや企業などがNFTアートに注目し、独自の作品制作やサービス開発へと応用し始めています。


曼荼羅アーティスト Petit Piano