お知らせ Information

光と色の三原色について

テーマ:コラム

無数にある光の色のうち、特に、赤(R)・緑(G)・青(B)の3色を、目に見える光の中での、最も基本の色として【光の三原色】と呼んでいます。

これは、このわずか3つの色の組み合わせで、この世に存在するほとんど全ての色を作り出すことができるためです。

【RGB】カラーモデルは主にディスプレイに利用されており、現代では最も身近な色の表現手段の一つとなっています。

【RGB】は色を混ぜれば混ぜるほど明るくなり、色が少なければ少ないほど暗くなるという【加法混色】となっています。

【RGB】は三原色全てを100%にしたとき白となり、逆に全て0%にしたときに黒になります。

パソコンやテレビなど、光を出しているものでは【RGB】の3色を混ぜて様々な色を作り出していますが、印刷やプリントアウトなど、紙などにインクの色をつけて表現する場合は、全く事情が異なります。

光を出すものでは色を混ぜると明るくなりますが、インクでは混ぜると暗くなるからです。

印刷やプリントアウトでは、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の【色の三原色】と、さらに暗さを調節するブラック(K)を混ぜ合わせることで色を作ります。

【色の三原色】であるシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)にブラック(K)を合わせ【CMYK】と呼ばれます。

【CMYK】はインク・塗料という性質上、反射した光で色を表現することになり『見せたくない色を吸収する塗料』を使用して色を表現します。

このように表現したい色以外を減らしていく仕組みから【CMYK】は【減法混色】と呼ばれます。

【光の三原色はRGB】【色の三原色はCMYK】で表現しますが、それぞれをCMYK、RGBに変換した時どうなるのかというと、色の三原色はほぼそのままの色になりますが、光の三原色の色はCMYKにすると違う色になってしまいます。

光の三原色はRGBからCMYKにした時、濁った色に変換される色が出てきます。

色の表現領域の違いにより、CMYKではRGBの明るい部分の色が出せないため、このような変換が起きます。

またRGBとCMYKの変換は【不可逆変換】といって元に戻すことが出来ない色の変換なので、変換を繰り返すと最初の色と離れた色に変わっていきます。

これら2つの色の仕組みを理解しておけば、色がもっと身近になり楽しくなります。


曼荼羅アーティスト Petit Piano