お知らせ Information

七五三の由来

テーマ:コラム

日本の伝統行事の一つである『七五三』。

晴れ着を身にまとい神社へ参拝に行かれる方も多いのではないでしょうか。

子供が無事に成長できたことへの感謝と健やかな成長を祝って3歳・5歳・7歳になった年の11月15日にお祝いが行われます。

『七五三』についての由来や神社にまつわるスピリチュアルメッセージをご紹介します。


【七五三の由来や意味とは?】

平安時代に行われた、3歳【髪置き(かみおき)】・5歳【袴着(はかまぎ)】・7歳【帯解き(おびとき)】のお祝いの儀式が由来になります。

明治時代には3歳・5歳・7歳の3つの儀式をまとめて『七五三』と呼ぶようになりました。

【7歳までは神の子】と言われ、医療の発達していなかった時代には、子供の生存率も低かったようです。


●【髪置き】…平安時代には、髪を清潔に保つことで病の予防になると信じられていたので、7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育てます。

3歳を迎える春にはそれまで剃っていた髪を伸ばし始める『髪置きの儀』の儀式が執り行われました。

髪が白くなるまで長生きして欲しいという願いから、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。


●【袴着】…平安時代には、初めて袴をつける『袴着の儀』という儀式が、5~7歳に行われます。

『着袴の儀(ちゃっこのぎ)』とも呼ばれています。

平安時代には公家だけの風習でしたが、江戸時代頃には5歳の男子の儀式として定着しました。


●【帯解き】…鎌倉時代には、着物を紐で巻いて着ていた状態から、帯を結ぶ『帯解の儀』の儀式をします。

9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳・女子は7歳になります。

現在の『七五三』では、3歳では男女とも、5歳では男の子・7歳では女の子がお祝いを執り行うことになりました。

神社で祝詞(のりと)を奏上していただき、お祓いを受けるのが一般的な儀式になります。


●【数え年】と【満年齢】について●

産まれた年を1歳と数える『数え年』と産まれた年を0歳と数える【満年齢】があります。

昔は数え年で行われていましたが、現在では満年齢で行われている方が多いでしょう。

兄弟で一緒にしたい場合は、柔軟に対応して数え年にする家庭もあります。

どちらが正しいというのはなく、子供の成長をお祝いする気持ちが大切でしょう。


【七五三の数字の神秘】

『七五三』という数字は、奇数になり、奇数は陽の縁起がよい数字と言われています。

中国の『陰陽五行説』では、奇数を『陽』・偶数を『陰』としています。

3月3日の『桃の節句』・5月5日の『端午の節句』・9月9日の『重陽の節句』などのお祝い事も奇数と決まっています。

お釈迦様が35歳で『悟り』を開いたため、3と5は聖なる数とされています。

『七福神』は、昔から幸運を呼ぶと言われています。


●七五三はなぜ『11月15日』なの?●

11月15日に七五三のお祝いをするようになった由来は諸説あります。

徳川将軍家が息子の身体が弱く、その身を案じて5歳の『袴着の儀』を11月15日に行なっていたことで、この日に定着したと言われています。

11月15日には1年の収穫を祝う『収穫祭』があることから、子供の成長を祈ったとされる説や、11月15日が二十七宿の寄宿日(きしゅくにち)に当たり、この日は鬼が出歩かないとされる日になるためという説があります。


●七五三の神社について●

七五三のお祝いには着物を着て、神社へお参りするのが一般的です。

11月15日とされていますが、10月中旬〜11月15日頃の吉日の週末や祝日などに合わせてお参りする方が多いでしょう。

参拝する神社には決まりはありませんが、基本的には地元の神様に健康を願うのがならわしになります。

七五三シーズンの休日は有名神社が混み合いますので、空き状況を確認しましょう。

神社に参拝したら、神主さんにお祓いをしてもらい、祝詞をあげて頂きます。

祈願時に納める一般的な相場は、5,000円~10,000円です。


●七五三の縁起物●

七五三の縁起物といえば、【千歳飴】です。

神社に参拝した際に、ご祈祷の授与品として千歳飴をいただくことが多いでしょう。

『千歳』という言葉には『千年』『長い年月』の意味があります。

千歳飴の発祥は、浅草寺と神田明神の二つの説があります。

元禄・宝永期(1688~1711年)に浅草の飴売りの男が『千年飴』『寿命糖』という名前で、売り歩いたという説があります。

また、大阪の商人、平野甚右衛門(ひらのじんえもん)が江戸に出て『長い千歳飴を食べると長生きできる』との売り文句で飴を売ったという説もあります。

細く長い『千歳飴』は無事に育って長生きをして欲しいという願いが込められています。

長さは1m以内・直径は1.5cm以内と決まっており、『鶴と亀』や『松竹梅』が定番になっています。

親戚や知人から七五三のお祝いをいただいた際に、基本的には内祝いを贈るのがマナーになります。

千歳飴の食べ方には特に決まりはありません。


子供のイベントとして当たり前のように行われている『七五三』ですが、昔からある日本の伝統行事です。

平安時代に行われた、3歳『髪置き』・5歳『袴着』・7歳『帯解き』の儀式が由来となっており、子供の長寿と幸福を祈願します。

子供にとっては大きなイベントになり、お祝い事なので吉日を選んで参拝しましょう。


曼荼羅アーティスト Petit Piano