お知らせ Information
神様に愛される人とは
テーマ:コラム

あなたの周りには、『自然体でいるのに、いつの間にかうまくいく』『ピンチが起きてもなぜか助けられる』といったような人はいませんか?
本人はたいして苦労せずに物事がスムーズに整ってしまうと、何か見えない力が働いているのでは?と感じてしまうこともあるでしょう。
自分の人生を望むようにしっかり歩んでいくには、努力の他に後押ししてくれるパワーも必要です。
今回はそんな見えない力のサポートを存分に享受するためにも、神様に愛される人の特徴を詳しくお伝えしていきます。
【神様レベルの高い波動と共鳴すること】
神様は、全ての存在の大元となるエネルギーのため、最上級の霊格を持っています。
神様に愛されるには、神様に少しでも近づけるよう、霊格を上げ、高い波動となる努力をするべきでしょう。
高い波動の人の周りには、同じように高い波動の人が集まってくるのが【波動共鳴の原則】です。
高次の波動になるように自分の霊格・波動を引き上げて同調することが肝心です。
【神様に愛される人の特徴】
神様に愛されている人かどうかは、その行動でわかります。
本人に霊的な自覚が無くても、高波動の情報やメッセージを受け取り、自らの行動や振る舞いを持って、みんなが霊的に成長していけるよう、全ての魂の成長をサポートする役割をもっているのです。
ここでは神様に愛される人を観察・分析し、その特徴を具体的に挙げていきたいと思います。
●素直な人 ●行動的な人 ●信仰に厚い人
●約束を守る ●信念がある ●自然が好き
●清潔感がある ●自分を大切にしている
●常に感謝の気持ちを忘れない
●体を大切に扱っている
●常にポジティブ思考でいられる人
●先に与えることができる人
●不思議な力を信じている
●自分以外の人の幸せを願うことができる
●自分らしく生きている人
●神社で神様にきちんと感謝している人
●自分の直観を信じている
●失敗は成功と思う
●他人と比較せずに生きている
●新しいことに挑戦している
●自分自身を理解している
●向上心・目標を持っている
●写真を撮ると龍神様が写ることがある
●守護霊が神クラス
●円形の虹・光環の虹・ハロ・彩雲を見る
●てんとう虫をよく見る
●水回りを常に綺麗に掃除している
神様の存在を信じ、日々生かされていることに感謝した上で、あなたが神様に愛されるようになるための行動をぜひ実践してみて下さい。
【神様に愛される効果】
神様に愛されるということは、神様の庇護下に入り寵愛を受けることです。
庇護下に入っていますので、災いから守って下さったり、進む方向に迷った時に助言を下さいます。
さらに魂は一層輝きを増し、波動もグングンと上昇していきますので、人徳なども上がっていきます。
【神様に愛されるために意識すること】
あなたが神様に愛される人間になるためには、実際にどの様な行動を起こし、意識の変革を行えば良いのでしょうか。
●神社や仏閣に定期的に参拝に行く
●感謝の気持ちを言葉にすること
●生活リズムを整えること
●何事も目標を決めてから行動する
●常に身なりに気を遣う
【神様に愛されることは自らが神に近づくこと】
変わろうとする気持ちがありさえすれば、人は瞬時に変わっていくものです。
本人が行動しなければ、波動が固定したまま動かないので、神様の波動とは共鳴しにくいでしょう。
今までしてこなかった行動にチャレンジしてみると、これまでとは違う新たな結果が得られることを体感されるはずです。
そんな時、実は『自分はすでに神様に愛されていたのだ』と気づくことができるでしょう。
【神様に嫌われてしまうNG行動】
神様に愛されるために行うべき行動もあれば、その逆の神様に嫌われてしまう行動も数多く存在しています。
知らず知らずのうちに下記の様な行動をしている人は注意が必要です。
行いを改善し意識的に行動することで、神様に好かれる人物像を目指してみて下さい。
○人を騙すような嘘をつく
○日々を怠惰に過ごす
○身なりが汚い(身なりはその人物の内面を映し出す鏡)
○ギャンブルにのめり込む
○人の悪口・陰口を話す
他人の目を気にして生きている人や、現状に満足して新しいことに挑戦していない人、嘘をつくのが当たり前になっている人、こういった人は要注意です。
改善を意識してみて下さい!
改善することで必ず良い方向に導かれるので、諦める必要はありません。
今日から意識していきましょう。
あなたの身近にも神様に愛される人の特徴を持っている人が存在していることでしょう。
しかし決してその人物だけが特別なわけではありません。
あなたも信仰心や向上心を持つこと、感謝の気持ちを言葉にすることや健康に気を遣うことで神様に愛される人間になれるのです。
神様は全ての人間に平等な存在です。
あなたの努力を見逃すことはありません。
ぜひ、自己研鑽を積んでみて下さい。
曼荼羅アーティスト Petit Piano