お知らせ INFORMATION
大器晩成型とは
テーマ:コラム

成功するまでには、長い時間がかかるという【大器晩成型】。
どんなことも努力を重ねているからこそ、才能を開花していくことができます。
どういった仕事に取り組んでいるかで、才能が開花していく時期も異なるでしょう。
持って生まれた才能もありますが、地道な努力を積み重ねた結果、才能が開花していきます。
才能が開花するスピリチュアルサインについてご紹介します。
【大器晩成型とは?】
大器晩成型とは、年齢を重ねた時に成功するという意味で使われます。
若い頃にはパッとしない状態です。
ただ何もしないで成功したのではなく、諦めることなく地道に努力した結果です。
【大器晩成型はいつから?】
大器晩成型は早くても40代くらいから、50代・60代になって大成功を収める人は大器晩成型と言えるでしょう。
大器晩成型で有名なのは『カーネル・サンダース』です。
『ケンタッキー・フライドチキン』の創業者として有名ですが、30代後半でガソリンスタンドとカフェを経営していました。
65歳の時にガソリンスタンドは倒産し、カフェも火事によって焼失してしまい、無一文になります。
ケンタッキーが成功したのは70歳になる頃と言われています。
コツコツと真面目に努力し続けたからこそ、大きな成功を手に入れて、全世界の人々に愛されるようになっています。
【大器晩成型になる才能や特徴】
いくつになってもチャレンジしていくことができ、成功につなげていくことができるのは魅力的です。
大器晩成型になれる才能や特徴をご紹介します。
●地道な努力ができる●
カーネル・サンダースは、フランチャイズ事業の営業を断られ続けていますが、諦めずに続けたおかげで1010回目にしてようやく契約を獲得できました。
地道にコツコツと何があっても諦めないで続けていくことで、成功を掴んでいます。
努力することができるのは、目標をしっかりともって、その目標が叶えられると信じ続けられているからこそです。
『できる!』と信じて、地道に続けていくことが大切です。
すぐに結果が出なくても、途中で諦めないで続けていくことができます。
地道にコツコツできる人は、成功するまで続けることができるので、成功を手に入れやすいでしょう。
●チャレンジ精神が旺盛●
フットワークが軽く、楽しみながらチャレンジしていくことができる人は、大器晩成しやすいでしょう。
年齢が高いからとチャレンジを諦めることはありません。
思い立ったらスグに行動して、積極的にチャレンジしていきます。
失敗やリスクを恐れることなく、チャレンジしていくことができます。
ビジョンがしっかりしているから行動に移せるのでしょう。
●メンタルが強い●
ブレない心を持っており、メンタルが強い人が多いでしょう。
失敗やトラブルがあったとしても諦めることなく、前を向いて進み続けることができます。
過去についてクヨクヨすることはありません。
どんな時もポジティブな気持ちを持ち続けることができます。
不屈の精神を持っており、目標に向かって走り続けることができるでしょう。
●夢や希望を持っている●
大器晩成型の人は、いくつになっても大きな夢や希望を持っている人が多いでしょう。
年齢に振り回されることなく、夢を思い描くことができます。
可能性がある限り、頑張り続けることができる人です。
●ポジティブ●
基本的にはポジティブ思考の人が多く、どんなに辛いことがあっても前を向いて進んでいくことができます。
苦しいことでも自己成長のためと考え、努力を続けていけるでしょう。
【大器晩成を表すスピリチュアルサイン】
大器晩成を表すスピリチュアルサインについて見ていきましょう。
●手相の大器晩成線●
感情線から伸びる運命線は、地道に努力していることが開花してくれる手相になります。
晩年になるほど努力が報われていき、人生右肩上がりになっていく手相です。
若い頃は苦労が多いこともありますが、その努力が晩年に認められるでしょう。
また、濃く長い運命線は、日々の努力の積み重ねが成功を掴む手相です。
●山羊座生まれ●
大器晩成型の運の持ち主と言われているのは山羊座生まれの人です。
コツコツと努力を続けていくことができる人で、大器晩成型の人が多いと言われています。
未来に向けて努力を続けていくと良いでしょう。
●顎にほくろがある●
人相学では、顎は晩年運と関係しています。
顎にほくろがあると晩年に幸運を得やすくなります。
顎の真ん中にほくろがある場合は、決断力に優れています。
生きぼくろの場合は、大器晩成型と言われています。
年齢を重ねても、努力を続けていくといつかは才能が開花したり、成功したりすることができます。
若い時はどんなことにもチャレンジできても、年を重ねると『もう年だから』と言って諦めてしまう人もいるでしょう。
いくつになってもチャレンジしていくことが大切ですね。
曼荼羅アーティスト Petit Piano